IDEAS home Printed from https://ideas.repec.org/p/hit/iirwps/10-07.html
   My bibliography  Save this paper

科学における知識生産プロセスの研究 : 日本の研究者を対象とした大規模調査からの基礎的発見事実

Author

Listed:
  • 長岡, 貞男
  • 伊神, 正貫
  • 江藤, 学
  • 伊地知, 寛博

Abstract

科学における知識創造過程や科学知識からイノベーションが創出される過程についての、研究プロジェクトを対象とした体系的な実証研究を行うために、一橋大学イノベーション研究センターと文部科学省科学技術政策研究所は、日本の全分野の研究者を対象とした包括的な質問票調査(「科学における知識生産プロセスに関する調査」)を実施した。2009 年末から2010 年春にかけて質問票調査が実施され、約2,100 件の回答が得られた。調査対象の約3 分の1は被引用数上位1%の高被引用度論文もたらした研究プロジェクトであり、約3分の2は通常論文(高被引用度論文を除く無作為抽出論文)をもたらした研究プロジェクトである。高被引用度論文産出群(通常群)では調査対象論文の回答者の70%(78%)が大学等に所属し、21%(14%)が公的研究機関に所属し、7.2%(5.7%)が民間企業に所属している。本調査は科学にかかる以下の基本的な問いをカバーしている。①日本で活動する研究者による研究プロジェクトは、どの程度の頻度で純粋基礎研究(ストークスの分類で言えば「ボーアの象限」)にあり、どの程度の頻度で目的基礎研究(「パスツールの象限」)や応用研究(「エディソンの象限」)にあるのか。②着想から国際的な研究業績までにどの程度の時間を要するのか、この間の研究資金をどのように確保しているのか。③研究におけるグローバルな競争の状況や自らの研究の位置づけを事前にどの程度、研究者は認識しているのか。④研究においてセレンディピティはどの程度重要なのか、どのような研究でそれが生まれやすいのか。⑤日本の研究チームはどの程度に学際的、国際的なのか。研究者の組織間の移動はどの程度頻繁に起きているのか。⑥研究プロジェクトのマネジメントとしてどのような取り組みを行っているのか。⑦研究の成果を論文の他、どの程度特許化しているのか。リサーチツールの生産はどうか。⑧研究成果をベースとしたイノベーションがどのようなルート(ライセンス、標準への貢献、産学連携研究、スタートアップ、技術指導など)で、どの程度の頻度で生じているのか。本ワーキングペーパでは、調査の重要な基礎的発見事実と考えられる点を要約し、今後の調査課題を含めた含意を述べる。本ワーキングペーパは分析の第一段階であり、これらの発見事実をもとに、今後更なる分析を進めていく。調査で得られた研究プロジェクトについての包括的なデータセットを活用し、また、書誌データや引用データなどとも組み合わせ、発見事実の背景にあるメカニズムや原因の解明に資する分析を実施する予定である。

Suggested Citation

  • 長岡, 貞男 & 伊神, 正貫 & 江藤, 学 & 伊地知, 寛博, 2010. "科学における知識生産プロセスの研究 : 日本の研究者を対象とした大規模調査からの基礎的発見事実," IIR Working Paper 10-07, Institute of Innovation Research, Hitotsubashi University.
  • Handle: RePEc:hit:iirwps:10-07
    as

    Download full text from publisher

    File URL: https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/18726/070iirWP10_07.pdf
    Download Restriction: no
    ---><---

    More about this item

    Statistics

    Access and download statistics

    Corrections

    All material on this site has been provided by the respective publishers and authors. You can help correct errors and omissions. When requesting a correction, please mention this item's handle: RePEc:hit:iirwps:10-07. See general information about how to correct material in RePEc.

    If you have authored this item and are not yet registered with RePEc, we encourage you to do it here. This allows to link your profile to this item. It also allows you to accept potential citations to this item that we are uncertain about.

    We have no bibliographic references for this item. You can help adding them by using this form .

    If you know of missing items citing this one, you can help us creating those links by adding the relevant references in the same way as above, for each refering item. If you are a registered author of this item, you may also want to check the "citations" tab in your RePEc Author Service profile, as there may be some citations waiting for confirmation.

    For technical questions regarding this item, or to correct its authors, title, abstract, bibliographic or download information, contact: Digital Resources Section, Hitotsubashi University Library (email available below). General contact details of provider: https://edirc.repec.org/data/iihitjp.html .

    Please note that corrections may take a couple of weeks to filter through the various RePEc services.

    IDEAS is a RePEc service. RePEc uses bibliographic data supplied by the respective publishers.